2013年3月26日火曜日

クルーズ船で働く ~初乗船から2週間の研修 其の1~

実務に就く前に2週間の研修がありました。カレッジと呼ばれています。この期間に船で使う用語やセーフティートレーニング、顧客管理システム(チェックインをしたりお会計をするコンピューター)の使い方、メンバーシップの仕組みなどを学びます。
私を含め7人が集まりました。メキシコから2人、ポーランドから2人、タイから1人、ウクライナから1人、そして日本人の私。そして教育してくれたリンダという女性はなんとラトビア人でした。

船上では様々な国の人達が働いています。その国籍の数、50か国程。ベネズエラ、やセルビア、サウスアフリカ等、「そういえばあるね!」と日本人の私には思える国々です。もちろん母国語はそれぞれ違いますが船の上の共通語は英語です。各国の発音の違いを知ることもとても面白いです。イタリア人の巻き舌英語はマネもしやすくて面白かった。一番苦労したのはなんといってもイギリス英語。アメリカ人のお客様でさえ聞き返すほどイギリス英語はアメリカ人の発音と違うんです。

カレッジの仲間たちバハマ、ナッソーにて

研修では分厚いテキストを渡され、とにかく詰め込みで一日10時間近くのクラス、時には現場見学もあり一日12時間近くがんばった。人生で一番長い2週間でした。初めての船上暮らし、時差ぼけ、初めて会う人との交流・・・・この2週間は本当に長く、長く感じました。毎日テストがあり、食事の時間はカレッジの仲間たちと互いの不安を語り合いました。特にはじめの1週間は毎日のテストに合格するか、これから6ヶ月もの間休みなく働けるのか、何よりも覚えることが多く疲れました。

船はお客様を乗せてカリブ海を悠々と航行しているのに私たちは会議室で日々勉強。青空を見る間もなかった数日間。4日目か5日目頃、初めて寄港地で下船する時間をもらいました。バハマのナッソーという港です。


アメリカで大人気のカリブ海クルーズ、同じ会社の船がこのように同日に何隻も寄港するがしばしばあります。港は船のお客様で賑わっています。久しぶりの外出、缶詰状態からの外出は本当に本当にうれしかった。

青い海を見ながらビールを飲み、2時間後のクラスに向けて気持ちをリフレッシュし船に戻りました。みんな肩の力が抜けたいい時間でした。

2週間の研修の最後は総復習のテスト。合格できなければ帰国させられることもあるそうですが私たち全員合格し、めでたく卒業することができました!合格を知った時は安堵の涙・・と言うか号泣しました。そして配属される船が発表されるのでした。

卒業の日はシャンパン、ケーキ、カナッペやフルーツサラダなどでお祝い!

0 件のコメント:

コメントを投稿